Webライター初心者の皆さん、こんにちは!
当サイトにお越しくださり、ありがとうございます。
【主婦でも在宅ワークで月10万】なんてキラキラなSNSの投稿をみてライターはじめてみたけど…実はこんなことに悩んではいませんか?
「ライティングってどうやって身につけたらいいの?」
「いろんな勉強法があるけど、結局何から始めればいいのか分からない」
わたしも最初は、まったく同じように悩んでいました。
記事を納品しても修正対応に追われる日々。
自信がなく、自分に合ったライティングスキルの身につけ方もわからずモヤモヤ。
本や動画で紹介されているライティングスキルの身につけ方はたくさんあります。
しかし、ノウハウやフレームワークが多すぎて「結局なにからはじめていいの?」と迷子になることもありますよね。
読んで満足して終わったり、実践してみたけどうまく書けない!
なんてこと、わたしもたくさん経験しました。
しかし、効率的なライティングの学び方を取り入れたことで、わたしは学習開始50日で初報酬を得ることができました!
今ではクライアントさんから
「わかりやすい記事をありがとうございます」
「お願いする修正はありません」と言ってもらえるように。
時間がないワーママ・ワンオペ育児中のママでも諦めないでください。
この記事では、初心者でも最短で再現できる
読まれる力を育てる「ライティングスキルの身につけ方」
について、実体験をもとに詳しくお伝えしていきます。
これを読めば、今つまづいている【うまく書けない】という悩みを解決し、効率的にスキルを身につけられるステップがわかります
わたしと一緒に【読まれるライター】への一歩を踏み出しましょう!
ライティングスキルがある人=マーケ視点がある人

そもそもライティングスキルってふわっとしていてわかりづらいですよね。
ノウハウやフレームワークもたくさん紹介されていて「正直よくわからん!」となる気持ち、とても分かります。
でも、クライアントワークを積み重ねて気づいたことがあります。
それは「きれいに書ける=ライティングスキルがある」ということではないということ。
Webライターに求められるのは
【クライアントの目的を果たす文章】を書くことです。
クライアントが文章を書いてほしい目的とは?
✅クリックしてもらう
✅商品を買ってもらう
✅ファンになってもらう
✅LINEに登録してもらう
つまり、Webライターに求められるのは
【行動を促すことができるライティングスキル】
ということ。
まずは読まれる
そして行動してもらう文章
=マーケティングの視点があるライターが強い!というのが結論です。
マーケ視点のある文章とは?

ライティングのノウハウよりマーケティングの視点は最初に知っておくと近道になること間違いなしです!
でも、マーケティングって聞くと、少し難しく感じてしまいますよね。
具体的にマーケティング視点で行動を促す文章とは?
マーケティングとは物を作って売り上げを上げる一連の流れのこと。
✅ 相手に「知ってもらう」
✅ 「興味をもってもらう」
✅ 「欲しいと思ってもらう」
✅ そして「行動してもらう(買う・申込む・シェアする)」
という流れ。ライティングも同じで、
✅文章で興味を引いて
✅読んでもらって
✅心を動かして
✅最後にポチっと【行動】してもらう
こんな自然な流れで【行動】へ導くことができれば、ライターとしてクライアントに貢献したと言えます。そうなればもう手放したくないライターです。
SEOの知識ももちろん必要になります。
しかしまずは「誰に、どうすれば、行動してもらえるか」を考える力が必要です。
文章力はあとからでも身についてきます。
大切なのはキレイに書く事ではなく、行動してもらえるように響く文章を書くことです。
【実践編】段取り9割!響く記事を爆速で書く方法

では、具体的に行動を促す文章を書くコツを3ステップでご紹介します。
ステップ①:まず意識を変える
「うまく書こう」とすればするほど時間と労力は尽き、沼にハマります。
文章をうまく書こうではなく「読んでもらう・動いてもらうにはどう書く?」と考え方を変えてみてください。
そうすれば自然に読み手に寄り添った文章を書けるようになっていきます。
ステップ②:下準備が9割!
【ペルソナと、その悩みを明確にする】
ペルソナ=誰に届けたくて書くのか?を明確にする
そのペルソナはどんなことに悩んでいるのか、その悩みも言語化。
(例:40歳女性、子持ち、育休中、産後の肌荒れに悩んでいる)
【キーワード選定】検索する人の『悩みワード』を決める
その悩みを持った人がどんなワードで検索するのか具体的に想像します。
悩みを抱えていて、それを解決した時には検索をします。
その時に検索エンジンに入れるキーワードはなにか?を選定します。
(例:産後␣肌荒れ)
【魅力的なタイトルづくり】どんなタイトルならクリックしたいか
ペルソナが検索をして狙ったキーワードで書いた記事が表示されたとしても、タイトルが魅力的に感じなければクリックされません。
魅力的なタイトルとは、タイトルからその記事を読めば自分の悩みが解決できそうだと感じる理想の未来が見えるかどうかが重要です。
🔹悪い例(クリックされにくいタイトル)
【産後の肌荒れ対策まとめ】肌トラブルの原因と対処法
なぜ悪い?
・「まとめ」「原因と対処法」といったよく見る言い回しで目新しさがない
・自分の悩みにピンポイントで刺さる感じがしない
・感情や未来が想像できない(ベネフィットが薄い)
🔸良い例(思わずクリックしたくなるタイトル)
【1日5分で変わる】産後の肌荒れに悩む40歳女性がノーファンデ肌を手に入れた方法
なぜ良い?
・「1日5分」「ノーファンデ肌」など、具体的で理想の未来が見える
・「悩む40歳女性が…」と、まさにペルソナ本人が私ごとだと感じる
・「たったこれだけで変われる」と希望が持てるからクリックされやすい
簡単に内容が理解できる目次を作る
タイトルをクリックしたら次に読み手が見るのは目次です。
章ごとの内容が簡単に理解できる目次を作成しましょう。
ステップ③:実際に書いて微調整
ステップ2までやってから書き始めると、執筆スピードも爆上がりします!
下準備した内容をもとに、あとは肉付けをしていくだけ。
限られた時間で成果を出したいからこそ、無駄を省いて効率的に書く下準備を怠らない。
年齢を重ねた今だからこそ、「がむしゃら」より「戦略」で前へ進みましょう!
まとめ:行動を促す文章で選ばれるライターへ

文章力はあとで磨くことはできますが、読まれる記事を書くためには「構成」がとても重要です。
「誰に、何を、どう伝えて、どう行動してもらうか」
これを意識して書くだけで、たとえ未経験でも読まれる記事は書けるようになります。
まずはあなたのペルソナを1人決めてみましょう!
そこから自然にライティングスキルも身に付き【読まれるライター】へ成長できます!
AIが当たり前に使われる時代だからこそ【自分の言葉で相手を動かすスキル】は価値を増しています。
AIに負けないライターになるために、今日から一歩ずつ始めてみましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
行動してもらえる響く文章行動を促す文章のフレームワーク(QUEST)
ペルソナの決め方