子育て・家族

「両立」の呪縛から解放!仕事、子育て、趣味、全部楽しむ3ステップ

ワーママの皆さん、こんにちは!

仕事と子育て、そして家事!毎日本当にお疲れ様です。

「朝から晩まで仕事と育児に追われ、自分の時間なんて全くない」
「仕事と育児のストレスでうつになりそう」
「時短術いろいろ試したけど、たいした成果なんてない」

そういった気持ち、痛いほどわかります。

仕事と子育てを両立するために重要なの事はなんでしょうか?
時間?体力?それとも気持ちの問題?

実際にわたし自身も、「両立」に苦しんでいた一人です。
しかし、あることに気づいてから、気持ちがフッと軽くなったんです。

結論からお伝えします。

【仕事と子育てを両立しよう】という考え自体が、大きな落とし穴でした。

「え?どういうこと?」と思われたかもしれません。
でも騙されたと思ってもう少し読み進めてください。

この記事では、仕事、子育て、自分の趣味の時間も、全部楽しむための3ステップをご紹介します。

これを知れば、あなたの大切にしている価値観や理想のライフプランもきっと見えてくるはずです。

Step1 : 精神的な負担から解放

これを読んでいるあなたはこう思っていませんか?

「仕事は責任をもってちゃんとやらなきゃ!」
「母親であり妻なんだから家事も完璧にこなさないと!」
「子どもにはしっかり手作り料理を作ってあげたい!」

どれも間違いではないし素晴らしい考えです。
でも、それをすべて「両立」しなければいけないと思うと大変ですよね。

「両立」ではなく「調和」

完璧主義な人ほど「両立」という言葉に縛られ、過剰な負担を抱え込んでしまいます。
「両立」とはすべてのことを、高いレベルでこなすことを意味します。

「調和」はその時々でバランスをとる柔軟なスタイルです。
仕事と育児が互いにバランスを取り、安定した状態を保つことを意味します。

実際に、仕事と子育てのどちらかに重きを置いたり、状況に応じてバランスを調整することは不可欠。

つまり、「すべてを完璧にこなそう」とするのではなく、その時々で何を優先するかを決めながら、柔軟にバランスを取ることが大切です。

仕事も育児も、あなたの人生を豊かにする大切な要素。
だからこそ、無理に「完璧」を目指すのではなく、「調和」を意識して、心に余裕を持てるバランスを探していきましょう。

バランスを最適化する

「調和」を実現するためには、3つの要素のバランスを整える必要があります。

  • 仕事
  • 育児
  • 自分の時間

この3つは、それぞれが独立したものではなく、互いに影響します。

例えば、仕事でストレスが溜まると、育児にも余裕がなくなりますし、自分の時間を犠牲にすると、心身ともに疲弊してしまいます。

「調和」の形は、人それぞれ異なります。

仕事でキャリアアップを目指したい人もいれば
育児に専念したい人もいますし
趣味の時間も大切にしたい人もいます。

大切なのは、周りの価値観に流されず、あなた自身の価値観で理想のライフプランを描くこと。

まずは、1週間のタイムスケジュールを書き出し、それぞれの要素にどれくらいの時間を費やしているか、可視化してみましょう

Step2 : 夫婦で最強チーム

夫の協力は必要不可欠です。
しかし、「なかなか協力してくれない」と感じることもありますよね。
もしかしたら、夫も「協力したいけど、何をすればいいか分からない」と思っているかもしれません。

協力し合える関係を築けば、生活はもっと楽しく、ラクになります。

「協力」と「共有」

夫婦それぞれの仕事のスケジュール、育児・家事の負担を一度「見える化」してみましょう。

時間帯ごとのタスク、得意なことや苦手なことを共有し、お互いの状況を理解することが大切です。

共有カレンダーアプリや家族専用のコミュニケーションツールの活用も便利です。

また、お互いのストレス解消法を共有し、協力してストレスを軽減しましょう。

自分の時間と夫の時間もそれぞれに作ることで、お互いにストレスなく協力を継続していくことができるようになります。

 夫婦は鏡

ついお互いに感謝を伝え忘れてしまうこと、ありませんか?
実は、相手も同じ気持ちでいるかもしれません。

相手に変わってほしいと思ったとき、自分からなにか行動を変える方がスムーズです。
日頃の感謝や労いの言葉を伝え合い、お互いを尊重しましょう。
小さなことでも、「ありがとう」と伝えることが大切です。

あなたが笑顔でいれば、夫も笑顔になる。
あなたが感謝の言葉を伝えれば、夫も感謝の気持ちを伝えてくれるでしょう。

まるで鏡のように、相手の行動は自分の行動を映し出しているのです。

Step3 : 働き方の工夫

子どもの成長に伴い、育児の負担は変化しますが、仕事との両立の難しさが完全に解消されるわけではありません。
子どもが大きくなれば、教育や進路に関する新たな悩みが出てきます。
しかし、子育てにはいずれ終わりがやってきます。

その時に「子育て中にもっとこうしておけばよかった」と後悔がないようにしたいもの。

そのためには、今から「キャリアアップ」と「家族の幸せ」を考えた道筋を立てておくことが大切です。

働き方の見直し

時間の融通が利く仕事や、在宅勤務が可能な仕事を選ぶことも一つの方法です。
時短勤務やフレックスタイム制度など、自分に合った働き方ができないか、まずは職場に確認してみましょう。
在宅ワークなら生活圏を離れずに働くことができるので、より安心して仕事に専念できます。

キャリアアップを目指すなら

キャリアアップの実現には、スキルの向上や働きかたの選択肢を広げる事が重要です。
職場でのキャリアアップを目指すなら、社内の昇進制度や求められるスキルを把握することが重要です。
必要な資格取得や研修に積極的に参加することで、目標達成に近づけます。

また、本業だけでなく、副業やフリーランスの仕事に挑戦することで、収入の柱を増やしながらスキルを試す機会を得られます。

時間や場所にとらわれず学習できるオンライン講座を活用すれば、仕事を続けながらスキルアップすることも可能になります。

まとめ

  • 完璧を求めない
  • 夫婦で乗り越える
  • 働き方を見直す

それにはまず、「両立」というあなたを縛っている言葉を手放してみましょう。
そして、一人で抱え込まず頼れる人に頼る勇気を持ちましょう。

あなたにとっての『調和』とは具体的にどんな状態ですか?
ぜひ、イメージをしてみてください。

まずは、自分が大切にしたいものを考えてみましょう。

「夫と少しでも協力できそうなポイント」を探してみるのもおすすめです。
そして、あなたらしいライフプランを見つけてください。

1人で全部やろうなんて思わずに、頼れる人にどんどん頼ってみましょう。
そして、いつもがんばってる自分を褒めましょう。

今しかない子どもの成長を夫婦で見逃すことなく一緒に楽しみたいですね♪

最後までお読みいただきありがとうございました。